検索

地上から見えない水路「暗渠(あんきょ)」をめぐって
暗渠とは デジタル「大辞泉」(小学館)では,「地下に埋設したり,ふたをかけたりした水路」と説明があります.反対語は「明渠(めいきょ)」.水面が見える川や水路を「明渠」,木材やコンクリートなどでふたがされ,水面が見えなくなってしまった川や水路を「暗渠」と表現します.「暗渠」...
閲覧数:2回0件のコメント


“不思議な名まえ”のバス停を訪ねて
市営霊園への墓参りや,やどかり情報館に行くとき,私は大宮駅東口から「大谷県営住宅」行の国際興業バスに乗ります.開成高校を過ぎ芝川を渡り,「日大前」…「庚申塚(こうしんづか)」…「片柳郵便局」…「御蔵(みくら)白岡(しらおか)」などを経て「向(むかい)大谷(おおや)」のバス停...
閲覧数:2回0件のコメント


自然豊かな見沼 水の歴史1
豊かな自然を身近に感じることができる見沼.その源は水の歴史にあります. 縄文時代,見沼の地域は今よりもずっと海面が高く,東京湾ともつながる入り江でした.弥生時代に入って海面が下がると,いくつもの沼が残ります.これが見沼のはじまりです....
閲覧数:0回0件のコメント